Forest Adventure KOSUGE
そう。
"KOSUGE"こと「小菅村」ですね。
風邪をひき始める前日にはForest Adventure 小菅へ行きました。
ブログのネタにしようとしていましたが、日曜日からの体調不良により本日のアップとなりました。
実は長男が小学校に上がってからほぼ毎年、Forest Adventureには行っていました。
が、しかし、今年の9月の北軽井沢キャンプは台風のためにキャンセルとなり、Sweet Adventureにも行けずにいました。
ところが、長男が今年から4年生となり難しいコースも挑戦できるようになったので、キャンプと合わせてでなくても長男も僕自身も行きたくなってしまっていました‼
実は親の僕も子供の付き添いでしか来たことしかなかったので、難しいコースを体験したことがなかったので非常に行きたかったと言うところです。
そして、今回はなぜか奥様のノリが良く速攻承認をいただけましたよ!
とは言え遊ぶためにはコストが掛かるので、出来るだけ交通費を浮かせて行ける場所を選ぶこと、そして、小2長女も遊べる場所が条件でしたが、そこが小菅でした!
小菅村と言えば、近くの奥多摩周遊道路ですが、ここには高校大学時代には毎週末のように通っていましたね。
当時はレーサーレプリカブームでしたから…。
そして現在、社会人となって何十年、奥多摩方面へは年に1回程度通過するだけになってしまったので最近の週末の渋滞状況が全く分かりませんでした。
しかも、ちょうど紅葉の時期も始まりかかっています。
そして受付開始は10時30分。
でっ、結局、片道3時間をみて早めの7時30分に出発しました。
道中驚いたのは、ここ何十年で新しいバイパス的な道が完成されていていろいろ時間短縮ができました。
我が家から青梅付近を通過せずに武蔵五日市駅経由のショートカット的なルートが使えることや、鳩ノ巣~奥多摩辺りの多摩川の南側の新しいバイパスなど新しい道を走れて面白かったですね。
これらのおかげか分かりませんが、途中コンビニで食料調達をのんびりとしましたが、現地に近づくと時計はまだ9時30分にもなっていませんでした!
そして、駐車場へ入ろうとするとなぜか臨時駐車場へと案内されました。
どうやら、道の駅の駐車場は祭開催のため使えないとのことでした。
「第20回大地の恵みまつり」だそうです。
会場を彷徨いていると何やら怪しいメイクをしたゾンビが歩き回っているではないですか!?
いろいろと調べてみると小菅の湯が1日限定でお化け屋敷になるそうです。
ゾンビ村小菅‼
2部構成となっていて、昼の部は子供向けのショートバージョン。
夜の部は大人向けロングバージョン…。
どうやら、娘はかなり興味津々でした…。
そして、アクティビティ後に行くことになりました。
祭のおかげで村長の挨拶や
売店での軽食
おこわですかね。
食べ途中ですみません。
そして、これっ‼
身が半透明になっていて見た目だけでも上手そうです‼
そしてこのサイズで100円‼
安いっ‼
娘 ガブリ付きます。
太鼓の演奏などもあり受付までの時間潰しに苦労はしませんでしたね。
山道を運転中はあまり朝食にありつけなかったので、体を動かす前にいろいろと食べすぎました…。
そして、すぐと隣にあるForest Adventure KOSUGEに向かいます‼
そして、まずは男子チームのAdventure Courseの受付開始です!
ちなみに女子チームは午後の部です。
この日の午前中のAdventure Courseは先週末の台風の影響で変則コースでした。
通常1~5の5つのセクションを順番に行いますが、今回は2と3セクションが使用不可とのことで、1→4→5→1→4→5と同じセクションを2回づつ楽しめることになりますね。
受付後、ハーネス装着までの時間はスラックラインなどで時間が潰せます。
ハーネスをスタッフに装着されて、その後自分のみを守るカラビナとプーリーの使い方やコースでの注意点の説明講習となります。
専用のコースで問題なく道具が使えると本コースへと進むことができます。
昨年はForest adventureよりもカヤックを優先にしていたのでForest Adventureキャンプをしていなかったので、2年振りの挑戦となります。
この辺はまだ低い方です。
足場には広めの板がありますね。
続いてこちら
網です。
大人だと左右の網がかなり邪魔です。
でも包まれた感があるので怖さは0ですね。
それでも久しぶりだと、初めは高さに慣れていないので結構緊張しますね。
こちら、足場はワイヤー1本のみです。
でも、両側に緑色の手摺に使えるワイヤーが張ってあるので安心ですね。
どんどん進みセクション1を終えて、高さのあるセクション4へと向かいます!
初っぱなから高さがありますね。
スタート地点まで行くのに山の斜面の階段を登ります。
山側のスタート地点から麓側へ進むのですが、スタート地点から離れるほどに地面は低くなっていき、自分達は梯子を登りより高いところへと進んで行きます。
セクション4のスタートから1つ目のアトラクションを終えた地点からの写真ですが、長いジップスライドのスタート地点まで見えています。
どう進むか分かりやすくしてみました。
黄色、緑、ピンクの順で進みます!
ちなみに赤矢印部分がセクション4の最後アクティビティとなるジップスライドスタート地点です。
まず黄色矢印のように進みます。
するとジップスライドスタート地点がこんな感じで見えます。
人影が見える場所ですね。
この写真でも高度感が分かると思います!
さて、次は緑色矢印なので梯子を登ります。
何となく軽くオーバーハングのようになっていて、命綱があるとは言え手に汗がみなぎます‼
登りきると長男はこんな感じに見えます。
息子も良くついてきますね。
梯子を登りピンク矢印方向へは足元にワイヤー1本、そして命綱を掛けるワイヤーが頭上に1本のみです。
写真はありませんが、これは結構怖いです。
そしてここまで来ると分岐があります。
大人はもちろんHARDですね!
1回目は結構怖さがありましたが、2回目は楽しかった‼
慣れるとやはりスリル感と言うか高度感が気持ちよくなってきます‼
息子はEASYを選びました。
EASYでもこんなです!
「怖いっ、怖いっ、怖いっ、怖いっ!」と連呼しながらも渡ってましたね。
あとは100m超のジップスライドを2本でADVENTUREコース終了です。
1本目と2本目の間からの祭の風景です。
懐かしい感じがして和みますね。
2週目を終えるとゴール地点には
ゾンビです‼
祭のイベントで無料でメイクをしてもらえるそうです。
正直、見た瞬間、走ってスッ転んで顔面を強打したのかと思いました…。
最後に記念撮影。
なかなか楽しめました!
午後の部の女子チームのスタートまで20分ほどあったので、こんなものをせがまれました。
トランポリン
開脚がいまいち!
ゾンビメイクで髪を振り乱して微妙な絵面です…。
午後の部の受付後、ハーネス装着ですね。
捕らわれたゾンビ!?
そして、講習ですね。
この手前に写るワイヤーがなかなか良くできていて、命綱となるプーリーを一度ワイヤーに掛けると、プーリーの外せる場所はほぼ地面との段差が無いような場所となっていて、かなり安全になっていたさます。
ちなみに、Adventureコースは1回木と木の間を渡ると、毎回カラビナとプーリーの付け替えを行います。
そして、講習用のコースで実地試験ですね。
スタッフのOKが出れば本コースへ進みます。
下から見ていても、安心できる高さです。
そして、最後は記念撮影!
ゾンビが影からこちらを伺っている様子を再現しているそうです。
終了後、やっと空腹を満たせると思っていましたが…。
ボルダリングが始まりました。
気温はかなり下がってきましたが、子供達は汗だくになってましたね。
いやー、子供は元気っすねーっ‼
子供達は暑いので
アイスクリーム。
僕はハンバーガー!?
いや、コロッケバーガーだったかな…。
この後はいよいよ小菅の湯、お化け屋敷へと向かいます!
入場して、注意事項を聞き、数歩進むといますね。
ゾンビ達が…。
ここでもう娘は座り込んで泣いてしまいました。
言い出しっぺのくせに…。
しょうがないので、抱っこして進んで行きます。
しかーし、変装と分かっていても結構恐いです‼
息子も「キャーーーーっ‼」と叫んでます!
僕も何故か笑ってしまいました。
いや、面白い訳じゃないですが、予想以上に怖くて笑うしかない感じですね…。
これは夜バージョンに行かなくて正解でした。
小菅の湯から出ると、何と雨が降りだしました。
道の駅でお土産をと考えていましたが、ダッシュで駐車場へ車を取りに行き、そのまま帰路についてしまいました。
結構、魅力的な小菅村産のお土産があって気になっていましたが残念です。
帰路は少しだけ渋滞していました。
逃げ道の無い場所なので仕方ありませんね。
気になったのは登山者の多さですね。
バイクに乗っていた頃には、奥多摩駅よりも山梨側の国道沿いバス停に並ぶ人を殆ど見た記憶がありませんでしたが、最近の登山ブームで利用者が増えたようですね。
登山を楽しむのはいいんですが、歩道の無い道を横並びで歩くのは止めて欲しいです‼
山道なので対向車の確認も難しい、しかも日没後の雨で人も見えづらいですから。
対向車のヘッドランプがガラス上の水滴に乱反射して、前が殆ど見えなくなる瞬間もありますからね。
とりあえず、人は轢かずに無事に帰宅できました。
でも帰宅後から確かに体がダルかった記憶があります。
筋肉痛の予兆かと思いましたが、今思うとこれが風邪の始まりだったようですね。
もう若くないので、週末にはしっかりと体を休ませることも必要ですね。
未だに鼻水と咳が止まりません…。
まとめ
小菅村想像以上に楽しめました!
来年の祭にも何となく行きたくなりました。
そして、通常営業の道の駅と小菅の湯なども行ってみたいですね。
"KOSUGE"こと「小菅村」ですね。
風邪をひき始める前日にはForest Adventure 小菅へ行きました。
ブログのネタにしようとしていましたが、日曜日からの体調不良により本日のアップとなりました。
実は長男が小学校に上がってからほぼ毎年、Forest Adventureには行っていました。
が、しかし、今年の9月の北軽井沢キャンプは台風のためにキャンセルとなり、Sweet Adventureにも行けずにいました。
ところが、長男が今年から4年生となり難しいコースも挑戦できるようになったので、キャンプと合わせてでなくても長男も僕自身も行きたくなってしまっていました‼
実は親の僕も子供の付き添いでしか来たことしかなかったので、難しいコースを体験したことがなかったので非常に行きたかったと言うところです。
そして、今回はなぜか奥様のノリが良く速攻承認をいただけましたよ!
とは言え遊ぶためにはコストが掛かるので、出来るだけ交通費を浮かせて行ける場所を選ぶこと、そして、小2長女も遊べる場所が条件でしたが、そこが小菅でした!
小菅村と言えば、近くの奥多摩周遊道路ですが、ここには高校大学時代には毎週末のように通っていましたね。
当時はレーサーレプリカブームでしたから…。
そして現在、社会人となって何十年、奥多摩方面へは年に1回程度通過するだけになってしまったので最近の週末の渋滞状況が全く分かりませんでした。
しかも、ちょうど紅葉の時期も始まりかかっています。
そして受付開始は10時30分。
でっ、結局、片道3時間をみて早めの7時30分に出発しました。
道中驚いたのは、ここ何十年で新しいバイパス的な道が完成されていていろいろ時間短縮ができました。
我が家から青梅付近を通過せずに武蔵五日市駅経由のショートカット的なルートが使えることや、鳩ノ巣~奥多摩辺りの多摩川の南側の新しいバイパスなど新しい道を走れて面白かったですね。
これらのおかげか分かりませんが、途中コンビニで食料調達をのんびりとしましたが、現地に近づくと時計はまだ9時30分にもなっていませんでした!
そして、駐車場へ入ろうとするとなぜか臨時駐車場へと案内されました。
どうやら、道の駅の駐車場は祭開催のため使えないとのことでした。
「第20回大地の恵みまつり」だそうです。
会場を彷徨いていると何やら怪しいメイクをしたゾンビが歩き回っているではないですか!?
いろいろと調べてみると小菅の湯が1日限定でお化け屋敷になるそうです。
ゾンビ村小菅‼
2部構成となっていて、昼の部は子供向けのショートバージョン。
夜の部は大人向けロングバージョン…。
どうやら、娘はかなり興味津々でした…。
そして、アクティビティ後に行くことになりました。
祭のおかげで村長の挨拶や
売店での軽食
おこわですかね。
食べ途中ですみません。
そして、これっ‼
身が半透明になっていて見た目だけでも上手そうです‼
そしてこのサイズで100円‼
安いっ‼
娘 ガブリ付きます。
太鼓の演奏などもあり受付までの時間潰しに苦労はしませんでしたね。
山道を運転中はあまり朝食にありつけなかったので、体を動かす前にいろいろと食べすぎました…。
そして、すぐと隣にあるForest Adventure KOSUGEに向かいます‼
そして、まずは男子チームのAdventure Courseの受付開始です!
ちなみに女子チームは午後の部です。
この日の午前中のAdventure Courseは先週末の台風の影響で変則コースでした。
通常1~5の5つのセクションを順番に行いますが、今回は2と3セクションが使用不可とのことで、1→4→5→1→4→5と同じセクションを2回づつ楽しめることになりますね。
受付後、ハーネス装着までの時間はスラックラインなどで時間が潰せます。
ハーネスをスタッフに装着されて、その後自分のみを守るカラビナとプーリーの使い方やコースでの注意点の説明講習となります。
専用のコースで問題なく道具が使えると本コースへと進むことができます。
昨年はForest adventureよりもカヤックを優先にしていたのでForest Adventureキャンプをしていなかったので、2年振りの挑戦となります。
この辺はまだ低い方です。
足場には広めの板がありますね。
続いてこちら
網です。
大人だと左右の網がかなり邪魔です。
でも包まれた感があるので怖さは0ですね。
それでも久しぶりだと、初めは高さに慣れていないので結構緊張しますね。
こちら、足場はワイヤー1本のみです。
でも、両側に緑色の手摺に使えるワイヤーが張ってあるので安心ですね。
どんどん進みセクション1を終えて、高さのあるセクション4へと向かいます!
初っぱなから高さがありますね。
スタート地点まで行くのに山の斜面の階段を登ります。
山側のスタート地点から麓側へ進むのですが、スタート地点から離れるほどに地面は低くなっていき、自分達は梯子を登りより高いところへと進んで行きます。
セクション4のスタートから1つ目のアトラクションを終えた地点からの写真ですが、長いジップスライドのスタート地点まで見えています。
どう進むか分かりやすくしてみました。
黄色、緑、ピンクの順で進みます!
ちなみに赤矢印部分がセクション4の最後アクティビティとなるジップスライドスタート地点です。
まず黄色矢印のように進みます。
するとジップスライドスタート地点がこんな感じで見えます。
人影が見える場所ですね。
この写真でも高度感が分かると思います!
さて、次は緑色矢印なので梯子を登ります。
何となく軽くオーバーハングのようになっていて、命綱があるとは言え手に汗がみなぎます‼
登りきると長男はこんな感じに見えます。
息子も良くついてきますね。
梯子を登りピンク矢印方向へは足元にワイヤー1本、そして命綱を掛けるワイヤーが頭上に1本のみです。
写真はありませんが、これは結構怖いです。
そしてここまで来ると分岐があります。
大人はもちろんHARDですね!
1回目は結構怖さがありましたが、2回目は楽しかった‼
慣れるとやはりスリル感と言うか高度感が気持ちよくなってきます‼
息子はEASYを選びました。
EASYでもこんなです!
「怖いっ、怖いっ、怖いっ、怖いっ!」と連呼しながらも渡ってましたね。
あとは100m超のジップスライドを2本でADVENTUREコース終了です。
1本目と2本目の間からの祭の風景です。
懐かしい感じがして和みますね。
2週目を終えるとゴール地点には
ゾンビです‼
祭のイベントで無料でメイクをしてもらえるそうです。
正直、見た瞬間、走ってスッ転んで顔面を強打したのかと思いました…。
最後に記念撮影。
なかなか楽しめました!
午後の部の女子チームのスタートまで20分ほどあったので、こんなものをせがまれました。
トランポリン
開脚がいまいち!
ゾンビメイクで髪を振り乱して微妙な絵面です…。
午後の部の受付後、ハーネス装着ですね。
捕らわれたゾンビ!?
そして、講習ですね。
この手前に写るワイヤーがなかなか良くできていて、命綱となるプーリーを一度ワイヤーに掛けると、プーリーの外せる場所はほぼ地面との段差が無いような場所となっていて、かなり安全になっていたさます。
ちなみに、Adventureコースは1回木と木の間を渡ると、毎回カラビナとプーリーの付け替えを行います。
そして、講習用のコースで実地試験ですね。
スタッフのOKが出れば本コースへ進みます。
下から見ていても、安心できる高さです。
そして、最後は記念撮影!
ゾンビが影からこちらを伺っている様子を再現しているそうです。
終了後、やっと空腹を満たせると思っていましたが…。
ボルダリングが始まりました。
気温はかなり下がってきましたが、子供達は汗だくになってましたね。
いやー、子供は元気っすねーっ‼
子供達は暑いので
アイスクリーム。
僕はハンバーガー!?
いや、コロッケバーガーだったかな…。
この後はいよいよ小菅の湯、お化け屋敷へと向かいます!
入場して、注意事項を聞き、数歩進むといますね。
ゾンビ達が…。
ここでもう娘は座り込んで泣いてしまいました。
言い出しっぺのくせに…。
しょうがないので、抱っこして進んで行きます。
しかーし、変装と分かっていても結構恐いです‼
息子も「キャーーーーっ‼」と叫んでます!
僕も何故か笑ってしまいました。
いや、面白い訳じゃないですが、予想以上に怖くて笑うしかない感じですね…。
これは夜バージョンに行かなくて正解でした。
小菅の湯から出ると、何と雨が降りだしました。
道の駅でお土産をと考えていましたが、ダッシュで駐車場へ車を取りに行き、そのまま帰路についてしまいました。
結構、魅力的な小菅村産のお土産があって気になっていましたが残念です。
帰路は少しだけ渋滞していました。
逃げ道の無い場所なので仕方ありませんね。
気になったのは登山者の多さですね。
バイクに乗っていた頃には、奥多摩駅よりも山梨側の国道沿いバス停に並ぶ人を殆ど見た記憶がありませんでしたが、最近の登山ブームで利用者が増えたようですね。
登山を楽しむのはいいんですが、歩道の無い道を横並びで歩くのは止めて欲しいです‼
山道なので対向車の確認も難しい、しかも日没後の雨で人も見えづらいですから。
対向車のヘッドランプがガラス上の水滴に乱反射して、前が殆ど見えなくなる瞬間もありますからね。
とりあえず、人は轢かずに無事に帰宅できました。
でも帰宅後から確かに体がダルかった記憶があります。
筋肉痛の予兆かと思いましたが、今思うとこれが風邪の始まりだったようですね。
もう若くないので、週末にはしっかりと体を休ませることも必要ですね。
未だに鼻水と咳が止まりません…。
まとめ
小菅村想像以上に楽しめました!
来年の祭にも何となく行きたくなりました。
そして、通常営業の道の駅と小菅の湯なども行ってみたいですね。