五光牧場オートキャンプ場 2019年11月2~4日
今回の3連休キャンプにはあるもののデビューのために、連休前日の金曜日に急遽有給をとってしまいました。
本当はもっと後でデビューさせようと思っていましたが、いろいろと試してみたいところがあり前倒ししました。と言うか早く使いたかっただけかもしれません。
前日はその準備に掛かりっきりで通常のキャンプ準備は遅れてしまい、寝たのは1時過ぎてしまいました。
もちろん出発当日の朝も寝坊です。
最終積込をしてガソリン入れてコンビニで朝ご飯を買って中央道に載った時間は8時近くでした。
そして中央高速は既に渋滞が始まってました。
相模湖インターまではノロノロでしたが、その先は交通量は多いけど比較的流れていましたが、釈迦堂PAまでずっとパーキングに入る車の列が本線まで続いていました。
さすが秋の行楽シーズンの3連休ですね。
待つのは嫌いなのでパーキング渋滞がない境川PAまでトイレは我慢しました!
そこのドッグランで愛犬ルーチェ(呼称 ルー)もやっと足を延ばせます。
そしてこのドッグランで奇跡が起こりました!
なんとルーと同じ犬種 イタリアングレーハウンドが3頭現れました!
しかも3頭ともに3家族別々で1頭ずつ連れてきた犬です!!
トイレを我慢した甲斐がありますね。
ルーは積極的な犬、特に雄が苦手なので最初から尻尾を巻いておとなしく!? いや怖気づいていたのであまり楽しめてはいませんでした…。
1歳、2歳、10歳、15歳と年齢層はかなり広範囲でした。
15歳となるとかなり世話も大変そうでしたが、我が子もそこまで寿命を全うさせたいですね。
別れを惜しみつつ再び五光牧場へ向かいます。
須玉インターを10時頃に下りて、国道141号線清里方面へと車を走らせました。
空が青くてきれいです。
途中どこへも寄らずに須玉インターから40分ほどで五光牧場オートキャンプ場に到着しました。
受付へ行くとこの三連休は宿舎側の水場、トイレ、風呂は凍結防止のため使用できないですが、チェックアウトは15時までになると伝えられました。
15時チェックアウトなら2泊3日で申し込みましたが、1泊でも十分にキャンプを満喫できるかもしれませんね。
受付を済ませて入場です。
今回は寝坊をしたので前回の場所は既に先客がいましたので、芝生サイトの一段下のサイトに陣取りました。
なぜなら我が家は景色よりも平らで広い土地を好むからです。
地図で言うとこの辺ですね。
新緑の季節と違って、葉がかなり落ちていて森の中でも開放的な印象でした。
こんな感じです。
そして設営開始!!
設営完了後はこんな感じです。
3連休でも広々、プライベート感ばっちりです。
そして今回の室内レイアウトです。
なんと薪ストーブ導入となりました。
tent-Mark Wood stove side view Lです!
薪ストーブインストール前にテントの外で初めての火入れも現地でやりましたよ。
もちろん先人の知恵をお借りして焼き付き防止剤を煙突接続部に塗っておきました。
ある程度、薪ストーブと煙突から異臭がしなくなったら、冷えるまで放置後、ティエララルゴへインストールしました。
実は前日の有給休暇はテントの幕よけ作成と薪購入のためでした。
テンマクのウッドストーブは煙突が本体上面から出ているのでティエララルゴの側面出入り口から煙突を出す場合、横になる煙突部分、つまりテントの幕よけを高く作らないとなりません。
ダンパー付の煙突を使いその上に90°ベンドパイプを取り付けるとその煙突中心部の高さは約1mとなり、計算上幕よけ最上部は1.4mほどになります。
幕よけの運搬や保管、設置後の安定性を考えるとできるだけ低くしたい。
でもダンパーは使いたい。
と言うことで今回はwinnerwellのストーブ用のショートパイプを加工してダンパーを取り付け、そこへ90°ベンドパイプを繋げて20cmほど高さを抑えました。
幕よけは4枚の板から構成されています。
うち2枚は蝶番で繋げて、残りの板は蝶ナットとボルトで工具なしで組み立てられるようにしました。
倒れないように組み立て後に4ヶ所をペグダウン出きるようにシャックルを取り付けました。
煙突は自重で薪ストーブの後方へ倒れようとするために、本体側の90°ベンドパイプが上側に抜けようとする力が掛かるのでステンレスワイヤーで90°ベンドパイプを2ヶ所ペグダウンしました。
外側の煙突はハンマーランタンスタンドにステンレスワイヤーで自重を支えと倒れ防止に3ヶ所ほど固定しました。
途中まで出入口のファスナーを上げているので幕が余って風でテント内に押されてストーブに接触するといけないので、クランプで幕を幕よけに挟んで固定してあります。
それでも強風が吹くと外れそうなので、更に安全対策が必要そうです。
いろいろと試行錯誤してどうにか完全設営できました。
この間に奥さんと子供達は足りない食料を購入しに ナナーズへ。
そして僕は夜の準備!
灯油補給。
我が家の290A ケロシン改です。
ケロシン用ジェネレーターとヒートカップのみの交換ですが今のところ問題なく元気に稼働中!
そして皆が帰るともうとっくに昼の時間は過ぎ去り、早めのおやつとなりました。
その後はキャンプ場内を散策です。
芝生サイトの上の方は景色が良いですね!
犬にもなかなかよい環境です。
テントへ戻ると本格的に薪ストーブの稼働開始です!
今回は東京薪販売で50kgの広葉樹の薪を準備しました。
薪ストーブを囲ったジカロテーブルの下へおいて湿気ないように保管してみました。
早速ストーブで調理です。
夜はクリームシチューと焼き肉。
さすがにテント内での焼肉は臭いがキツイので外での夕飯です。
IGTをムササビタープの下に出して、ユニセラGTの上に男前グリルプレートを載せて準備完了!
さすがに日が暮れると結構寒いですね。
それにしても皆さん寒いのにオープンタープの下で夜も過ごしていて凄いですね。
我が家は寒がりなのでどうしても2ルームテントに引きこもりがちになるんでアウトドア向きではないのかも!?
牛タン、牛バラ、豚ロース、ステーキにクリームシチューなかなか美味しくいただけました。
寒空の下で炭火近くで暖をとりながらのバーベキューも良いかもしれません。
でも我が家は食後には速攻でテント内に引きこもりました…。
テント内では子供達と超高速サンマ(じゃんけん)で盛り上がりました。
一人勝ちで1ポイントになるので勝ち負けを判断すること自体が早すぎて大変でしたね。
そこが面白いところでツボにはまると大変でした。
そんなこんなで子供達は寝床へつき、我々は夜の静けさを満喫します。
もちろんデザートとコーヒーをお共にします。
残念ながらコーヒー豆を忘れたのでこのときは缶コーヒーを温めました。
やはり炎を眺めながらぬくぬくとテント内に籠れるのは素晴らしいですね。
灯油ストーブの炎よりも味がありますよ。
そして日付が変わりそうな頃にルーの散歩ついでにトイレや歯磨きを済ませて就寝です。
2日目
我が家の朝は相変わらず遅く7時頃起床です。
朝イチはルーの散歩から!
テント内の気温は10℃ほどなので、外はもう少し低いくらいでしょうか。
寒がりなので毎回フルスーツを着せないとならないので少し手がかかりますがこれはこれで良いもんです。
奥さんが散歩中に僕の朝イチの仕事は薪ストーブの火おこしです。
昨晩の薪が灰の中で燠火となり火種が残っていましたので、とりあえず煙突ダンパーと吸気口共に全開にして細めの薪と太めの薪を入れておくと簡単に火がおきました。
ある程度テント内が暖まると奥さんも戻ってきて子供達を起こして朝食の準備です。
ホットサンドとホットドッグですね。
調理できる面積が灯油ストーブよりも広いのでウインナーを焼きながら、パンを温めて、ホットサンドも焼けます!
便利ですね。
ルーもおねだり中で足元にまとわりついてきます。
可愛さに負けてついついパンをちぎって与えてしまいますね。
朝食後はバドミントンやキャッチボールをして過ごしました。
そして恐怖の鬼ごっこも…。
最近息子が父親を打ち負かしたくて、一人狙いをしてくるので運動不足の中年オヤジは無茶苦茶疲れます。
下手すると転びそうなのでこっちも必死になってしまいます。
親たちの体力が続かずに休憩を頻繁にしないともちませんでしたね。
3連休だと言うのにテントの回りでこれだけのことが出きるのが五光牧場の良いところですね。
そして昼食!
出来合いのトマトソースにオリーブオイルと厚切りベーコンを入れての簡単パスタです。
味は間違いありませんね。
でも実は麺のゆで方が少し低温過ぎて、異常にモチモチの食感となってしまいました。
薪ストーブの火力が弱すぎましたね…。
昼食後は八ヶ岳近くに来たのでソフトクリームを食べに滝沢牧場へ行きました。
ヤツレンのソフトクリームは前回食べたので少し足を伸ばしてみました。
馬に羊、山羊に豚、そして犬もいますのでそこそこ時間も潰せます。
何よりもやはり動物に触れあえることは楽しいですね。
そして簡単なアスレチックも!
今回は馬と新しい看板犬のサニーがお気に入りでした。
馬は少し鼻の辺りに触れてあげると僕の方に数歩歩み寄ってきて頭を下げて撫でてほしそうにしていました。
何だか気に入られたようで嬉しい気持ちになります。
そして新しい看板犬のサニーはまだ生後5ヶ月です。
何とも言えない可愛らしさが滲み出てますね。
ルーの方にも来てくれますが、体格差と積極的アプローチのせいですぐに尻尾を巻いてしまい逃げ腰になります。
滝沢牧場ですが今まで林の中にキャンプ場があることは知っていましたが、どうやらハイシーズンの連休には芝生のサイトが解放されるようです。
八ヶ岳を一望できてなかなか良いロケーションです。
でも個人的には滝沢牧場を訪れる多くの観光客の視線が気になってしまいそうで寛げなさそうです。
最後の〆にソフトクリームです。
写真を撮り忘れましたがソフトクリームだけでなく、滝沢牧場で作られるいろんな味のアイスクリームも美味くておすすめですよ!
五光牧場に戻る途中、足りない飲み物やおやつを購入しました。
冬キャンプは暖房防寒の荷物が増えるので、小さいクーラーボックスなので、どうしても飲み物が足りなくなってしまいますね。
サイトに戻ってからは夕飯の準備です。
再び薪ストーブに火を入れて、米を洗って鍋の準備です。
鍋なのでテント内での夕食です。
薪ストーブを囲んで鍋を食べるのはなかなか良いものですね。
食後に子供達からのリクエストで焚き火です。
薪ストーブがあっても焚き火はやりたいみたいです。
息子は密閉した缶に松ぼっくりや葉っぱを入れて、焚き火に投入して炭を作ってましたよ。
なかなか面白いことを思い付くもんですね。
その間にマシュマロも焼いて美味しくいただきました。
子供達は薪が熾火になってから消えるまでには眠くなったり、飽きてしまいので、途中からは僕が焚き火管理を任されてしまいました。
焚き火の火が消えて、テント内で薪ストーブで炎の揺らぎを楽しみました。
そして就寝。
最終。
薪ストーブです。
熾火が残っていたので簡単に火がつきました。
朝から温かいミルクティーとセブンイレブンのバスクチーズケーキ。
朝から幸せな気分。
ルーと奥さんも起きてきたので散歩をしに出ます。
改めてテントの外回りの様子を撮ってみました。
散歩ついでにトイレも済ませます。
そして朝食!
いつものカップ麺で時短です。
夕方からは娘のダンス教室なのでそうそうに撤収予定でしたが、何だかんだで12時になりました…。
やはり初めての薪ストーブの撤収に少々時間をとってしまいました。
そのままどこへも寄らずに帰宅しました。
それでも帰宅は4時頃でした。
中央道では3件ほど事故が発生して、中央道に乗った頃には既に渋滞が発生していましたね。
ダンス教室に間に合わないのでGoogleマップで時短作戦しました!
都留インターから山中を走り上野原インターで復帰しました。
行楽シーズンの渋滞は侮れませんね。
それにしても薪ストーブ良いですよ。
まとめ
薪ストーブいいですよ!
薪50kg買ってこの時期の寒さなら2泊で20kgほど余りました。
幕よけの改良必須!
テント内での火気の使用は自己責任です!!
煙突の支えも改良必須!