おいしいキャンプ場 2018年12月31日~2019年1月2日
何だかんだでやっぱり年越しキャンプしてきました。
しかし、我が家には一昨年の12月から寒さに弱いイタリアングレーハウンドを飼い始めたので冬のキャンプでは電源サイトは必須です。
そして初日の出と富士山が拝めるキャンプ場。
そうなってくるとやはりおいしいキャンプ場となる訳ですね。
という事で、前回に引続きおいしいキャンプ場です。
12月30日には積込を完了させました。
しかしクリアボックスは味気ないですね…。
もう少しかっこ良い入れ物が欲しいところ。
出発は大晦日なのでゆっくりめの出発となりました。
高速道路を下りてイオンモール富士河口湖へ向かう国道で、隣を走る車からのロードノイズに違和感を感じて見てみると
エクストレイルですね。
あれっ、やっぱり何か違和感が!?
後輪に樹脂製のチェーンを巻いていました…。
確かにこの先にはスキー場もありますが、あまりにも用意周到過ぎて家族で笑ってしまいました。
そして、9時過ぎにイオンモールへ到着!
ここで足りない物資の購入と愛犬の散歩です。
そして、おいしいキャンプ場には10時過ぎに到着しました。
受付を済ませてサイトを選びます。
富士山を正面に見る雛壇サイトはすでに埋まっていました。
残念!!
もう少し早く家を出れば良かった。
結局選んだサイトは
A27です。
ランドステーションmを張って、車を1台停めるのはギリギリどうにかな感じでした。
しかも、霜柱が溶けて足場もぐちゃぐちゃになってしまっていました…。
今回は場所選びに少し失敗した感じです。
それでも気を取り直して設営しましたよ!
冬装備が多くなったので、今回は荷物を出来るだけ削減して来ました。
2バーナーは持って行かずに普通のカセットコンロに代えたり、灯油ランタンは諦めてたねほおずきのみとし、IGTも持ち込まずにジカロテーブルだけにして、バーベキューもやらないと決めて炭やユニセラTGすら家に置いてきました。
その結果、コロナSL-51や20liter灯油缶、電気カーペットやらセラミックファンヒーター等々を持ち込みましたが、屋根の上にアイリスオーヤマボックスを載せずに済みました!!
設営後はキャンプ場内でのんびりと過ごしました。
季節がら5時過ぎには空も暗くなります。
そして夕飯は鍋!!
野菜も肉類も家で切ってきたので準備も簡単!!
さらに石油ストーブがあると楽です。
暖を取りながら鍋がつつけます。
この日は大晦日なので、夕飯を食べながら携帯のワンセグで紅白の雰囲気を楽しめました。
そして日付が変わると明けましておめでとうと言う声が至るところから聞こえてきました。
このタイミングでもちろんいただきましたよ。
これ。
年越し蕎麦ですね。
蕎麦って何か癒されます。
麺類のなかで一番の癒し系ではないでしょうか!?
子供達も紅白と年越し蕎麦、そして新年を迎えることで満足してやっと寝袋の中に入ってくれました。
そして、元旦の朝を迎えます!!
富士山の前に雲が掛かってしまっています。
今年の富士山と初日の出は少し残念だったと諦めてトイレに向かっていると、山頂が雲の影から姿を現しました!
やはり山頂が見えてこその富士山の用な気がしますね(あくまでも僕の考えです)。
写真を撮り終えて朝食です。
簡単雑煮!
昨日の鍋の残りに餅を入れて完成です…。
絵的にはイマイチですが簡単キャンプがモットーなので。
でもせめて三つ葉くらい載せれば良かったかも。
初めての雑煮を見る愛犬は興味津々です。
首を伸ばしてどんなものか確認しています。
でもこんなに伸びるとは思いませんでしたね。
朝食の後には、キャンプ場で振る舞われた酒や甘酒、豚汁をいただきました。
子供達は豚汁を。
僕は甘酒をいただきました。
普段なかなか飲まないので久しぶりに飲んでみましたがなかなかおいしいもんですね。
体が暖まります。
この後はこの辺では有名な子供が遊べる施設へと向かいました。
そうです!
馬飼の牧場。
ここの良いところは犬も入場できる!!
犬を飼い始めて感じたのは、こんなに入れない施設があるんだと言うことでしたね。
たぶん一昔前と比べると増えたんでしょうが、それでも飼いはじめの人間にとってはかなりの制限を感じてしまいますね。
入場するとこれ。
昔あそびコーナー。
竹馬や羽子板などの懐かしいおもちゃがありました。
うちの子供たちには竹馬は無理なようでした…。
ちなみに芝生には犬は入れないので、僕は外周のアスファルト上から眺めていました。
そして竹馬は大人は乗ってはいけません仕様です。
一通り遊び終わると山羊の散歩です。
山羊一頭につき大人が一人必ずついていないといけないのですが、犬と一緒には散歩できないとのことで、残念ながら子供二人で山羊一頭を散歩となりました。
その間に僕はここで愛犬の相手です。
Dog field!!
Dog runではありませんのでリードは外せません!
要注意です。
それでもアジリティっぽい施設があったりでそこそこ楽しめます。
山羊の散歩の後に合流した子供達もアジリティの練習をさせていました。
イタグレは身軽で意外と猫っぽい動きができるので、障害物を乗ったりするのは簡単です。
でも骨折が心配ですね。
場内の散歩もできるので、馬との触れ合いもできます。
こんな環境なかなかないんではないでしょうか!?
恐る恐るですが匂いを嗅ごうとします。
そう言えばウサギやハムスターと触れ合える小屋は現在なくなっていました。
施設自体を違う建屋に移動させるようです。
新しい施設が完成するまではウサギには触れ合えない様ですが、ハムスターには触れ合えました。
そしてここに来たときには必ずといって良いほどこれをやっています。
クラフト工房(!?)。
娘は溶けない雪だるま。
息子は門松。
どんどん作品が家に溜まっていきます…。
皆さんはこういった子供が作った作品どうされてんですかね!?
うちでは少しずつ子供に確認をとって捨てていくことにしていますが、なかなか頭を縦に振ってくれませんので溜まっていきますね。
この間、愛犬も工房内に入れるのでありがたかったです。
完成すると同じ建屋の隣にあるボルダリング風な壁に挑戦です。
娘は高さに負けました…。
途中棄権です。
リレーの選手なので運動神経はいいのかもしれませんが、こう言った高所などには滅法弱いですね。
息子はフォレストアドベンチャーの上級をこなすだけあって、高さにはめっぽう強いようです。
運動神経自体は良くないんですけどね…。
昼御飯を食べていないので、餅屋へ餅を食べに向かいました。
あんこ、きな粉、焼き餅を注文してひと切れずついただきました。
餅屋なだけに何か旨い感じ賀しますね。
そして、富士山をバックに懸念撮影です。
この橋が絵になりますね。
(この写真ではイマイチですが…。)
ここは子供の遊具がアスレチック的な感じであるので体を動かすには良いですね。
ちなみに大きな馬の遊具がありますが、一番上にいく途中大人でも高さにビビります。
ドッグランもあるので、僕はそこで犬の相手です。
馬飼の牧場と同様、完全貸しきり状態。
そして何故か人口雪もあります。
初めての雪なので雪の上に乗ると愛犬もおどおどしてましたね。
一通り遊び尽くして風の湯でひとっ風呂浴びて、キャンプ場へ戻ります。
今回のサイトは奥の方なので、夕方以降に外から戻ってくるときに気を使いますね。
何せこの並びのサイト前を横切らないといけないので。
夕飯は簡単にカレー!!
石油ストーブがあるので煮込み料理、鍋料理がやっぱり楽です。
そして、久しぶりにカレーにしましたがやっぱり旨いですね。
食後トイレから戻りファスナーを閉めると、またつまみが外れました…。
寒くなって、生地が縮んでファスナーが閉まりづらくなっていたんでしょうね…。
そしてつまみの樹脂の経年劣化もあるのかな!?
またスノーピーク直営店で補修部品をもらえるかな!?
そして、焚き火タイム!!
僕よりも最近は息子がハマっています。
ここで売っている薪はゆっくりと燃えてくれるので、炎を眺めながらゆっくりと普段聞かないようなことを聞いてみましたがまだまだ自分が思っているよりも小学生5年のままでした。
これはこれで安心なのか!?
ある意味不安ですがね。
焚き火が終わると大晦日には夜更かしをしていた子供達は、この後は早々に寝袋へ潜り込んでしまいました。
そして比較的早い時間から静かな時が訪れましたよ。
最終日
富士山には雲が掛かってません。
元旦にこんな天気なら良かった。
朝7時過ぎでランドステーション内でも-3.3℃でした。
FJクルーザーも凍っていますね。
石油ストーブに火を入れると夜の間に凍ってきた結露が溶け出してきます。
冬の撤収時間はこの結露対策が鍵を握るので早めに拭き取っていきますが…
まだまだ凍ったままです。
やはりシングルウォールのランドステーションは、シールドルーフやライナーシートで天井だけダブルウォールとなる2ルームに比べて結露が多いのかもしれません。
そしてテント内を暖めている間に昨晩まで頑張ってくれた灯火類を汚れを落としつつ片付けていきます。
それでもなかなかランドステーション内はすぐには暖まりませんね。
なのでアメニティドーム内で子供と愛犬はまったりと暖をとっています。
セラミックファンヒーターと電気カーペット最高です!
最終日の朝食はもちろんこれ!
ラ王!!
実になん十年ぶりに食しました。
やはり旨いですね!!
デザートに昨日余ったきな粉に切り餅をお湯で柔らかくしたものを投入!!
焼き餅よりも突きたてに近い美味しさです。
おすすめ!!
新潟出身の義兄に教えてもらった方法です。
1月2日はもう帰省先から戻る渋滞が始まるとのことだったので早々に帰宅しました。
帰宅して道具を片付け終わり一段落するとこんな姿が。
ルーにとっては我が家が一番リラックスできてるんですね。
服も着ないでリラックスできる空間。
これを見るとイタグレに冬キャンプは過酷かな!?と思ってしまいます。
服を着ていないと常に震えていますからね。
でも長時間着せておくのもよくないんですよね。
悩ましいっす。
それといよいよ2012年から使っていたアメニティドームのインナーが壊れました。
正面のファスナーが閉めても開いてしまうのと、フレームを通すスリーブの縫い付け部が破れました。
ファミリーキャンプでは必ず使っていたのでさすがにもう寿命なんでしょうね。
2019年シーズンのインナーテント選びもしなくてはなりませんね。
結局、ランドステーションの完全乾燥はできなかったので、帰宅翌日に奥様の実家の庭先を貸していただきました。
ランドステーション、結露が凄すぎて冬には向かないのかな!?と思ってしまいますね。
アメニティドームのインナーもダメになったことだし、メインテントを変えるかな!?と妄想するのもまた楽し。
しかし、我が家には一昨年の12月から寒さに弱いイタリアングレーハウンドを飼い始めたので冬のキャンプでは電源サイトは必須です。
そして初日の出と富士山が拝めるキャンプ場。
そうなってくるとやはりおいしいキャンプ場となる訳ですね。
という事で、前回に引続きおいしいキャンプ場です。
12月30日には積込を完了させました。
しかしクリアボックスは味気ないですね…。
もう少しかっこ良い入れ物が欲しいところ。
出発は大晦日なのでゆっくりめの出発となりました。
高速道路を下りてイオンモール富士河口湖へ向かう国道で、隣を走る車からのロードノイズに違和感を感じて見てみると
エクストレイルですね。
あれっ、やっぱり何か違和感が!?
後輪に樹脂製のチェーンを巻いていました…。
確かにこの先にはスキー場もありますが、あまりにも用意周到過ぎて家族で笑ってしまいました。
そして、9時過ぎにイオンモールへ到着!
ここで足りない物資の購入と愛犬の散歩です。
そして、おいしいキャンプ場には10時過ぎに到着しました。
受付を済ませてサイトを選びます。
富士山を正面に見る雛壇サイトはすでに埋まっていました。
残念!!
もう少し早く家を出れば良かった。
結局選んだサイトは
A27です。
ランドステーションmを張って、車を1台停めるのはギリギリどうにかな感じでした。
しかも、霜柱が溶けて足場もぐちゃぐちゃになってしまっていました…。
今回は場所選びに少し失敗した感じです。
それでも気を取り直して設営しましたよ!
冬装備が多くなったので、今回は荷物を出来るだけ削減して来ました。
2バーナーは持って行かずに普通のカセットコンロに代えたり、灯油ランタンは諦めてたねほおずきのみとし、IGTも持ち込まずにジカロテーブルだけにして、バーベキューもやらないと決めて炭やユニセラTGすら家に置いてきました。
その結果、コロナSL-51や20liter灯油缶、電気カーペットやらセラミックファンヒーター等々を持ち込みましたが、屋根の上にアイリスオーヤマボックスを載せずに済みました!!
設営後はキャンプ場内でのんびりと過ごしました。
季節がら5時過ぎには空も暗くなります。
そして夕飯は鍋!!
野菜も肉類も家で切ってきたので準備も簡単!!
さらに石油ストーブがあると楽です。
暖を取りながら鍋がつつけます。
この日は大晦日なので、夕飯を食べながら携帯のワンセグで紅白の雰囲気を楽しめました。
そして日付が変わると明けましておめでとうと言う声が至るところから聞こえてきました。
このタイミングでもちろんいただきましたよ。
これ。
年越し蕎麦ですね。
蕎麦って何か癒されます。
麺類のなかで一番の癒し系ではないでしょうか!?
子供達も紅白と年越し蕎麦、そして新年を迎えることで満足してやっと寝袋の中に入ってくれました。
そして、元旦の朝を迎えます!!
富士山の前に雲が掛かってしまっています。
今年の富士山と初日の出は少し残念だったと諦めてトイレに向かっていると、山頂が雲の影から姿を現しました!
やはり山頂が見えてこその富士山の用な気がしますね(あくまでも僕の考えです)。
写真を撮り終えて朝食です。
簡単雑煮!
昨日の鍋の残りに餅を入れて完成です…。
絵的にはイマイチですが簡単キャンプがモットーなので。
でもせめて三つ葉くらい載せれば良かったかも。
初めての雑煮を見る愛犬は興味津々です。
首を伸ばしてどんなものか確認しています。
でもこんなに伸びるとは思いませんでしたね。
朝食の後には、キャンプ場で振る舞われた酒や甘酒、豚汁をいただきました。
子供達は豚汁を。
僕は甘酒をいただきました。
普段なかなか飲まないので久しぶりに飲んでみましたがなかなかおいしいもんですね。
体が暖まります。
この後はこの辺では有名な子供が遊べる施設へと向かいました。
そうです!
馬飼の牧場。
ここの良いところは犬も入場できる!!
犬を飼い始めて感じたのは、こんなに入れない施設があるんだと言うことでしたね。
たぶん一昔前と比べると増えたんでしょうが、それでも飼いはじめの人間にとってはかなりの制限を感じてしまいますね。
入場するとこれ。
昔あそびコーナー。
竹馬や羽子板などの懐かしいおもちゃがありました。
うちの子供たちには竹馬は無理なようでした…。
ちなみに芝生には犬は入れないので、僕は外周のアスファルト上から眺めていました。
そして竹馬は大人は乗ってはいけません仕様です。
一通り遊び終わると山羊の散歩です。
山羊一頭につき大人が一人必ずついていないといけないのですが、犬と一緒には散歩できないとのことで、残念ながら子供二人で山羊一頭を散歩となりました。
その間に僕はここで愛犬の相手です。
Dog field!!
Dog runではありませんのでリードは外せません!
要注意です。
それでもアジリティっぽい施設があったりでそこそこ楽しめます。
山羊の散歩の後に合流した子供達もアジリティの練習をさせていました。
イタグレは身軽で意外と猫っぽい動きができるので、障害物を乗ったりするのは簡単です。
でも骨折が心配ですね。
場内の散歩もできるので、馬との触れ合いもできます。
こんな環境なかなかないんではないでしょうか!?
恐る恐るですが匂いを嗅ごうとします。
そう言えばウサギやハムスターと触れ合える小屋は現在なくなっていました。
施設自体を違う建屋に移動させるようです。
新しい施設が完成するまではウサギには触れ合えない様ですが、ハムスターには触れ合えました。
そしてここに来たときには必ずといって良いほどこれをやっています。
クラフト工房(!?)。
娘は溶けない雪だるま。
息子は門松。
どんどん作品が家に溜まっていきます…。
皆さんはこういった子供が作った作品どうされてんですかね!?
うちでは少しずつ子供に確認をとって捨てていくことにしていますが、なかなか頭を縦に振ってくれませんので溜まっていきますね。
この間、愛犬も工房内に入れるのでありがたかったです。
完成すると同じ建屋の隣にあるボルダリング風な壁に挑戦です。
娘は高さに負けました…。
途中棄権です。
リレーの選手なので運動神経はいいのかもしれませんが、こう言った高所などには滅法弱いですね。
息子はフォレストアドベンチャーの上級をこなすだけあって、高さにはめっぽう強いようです。
運動神経自体は良くないんですけどね…。
昼御飯を食べていないので、餅屋へ餅を食べに向かいました。
あんこ、きな粉、焼き餅を注文してひと切れずついただきました。
餅屋なだけに何か旨い感じ賀しますね。
そして、富士山をバックに懸念撮影です。
この橋が絵になりますね。
(この写真ではイマイチですが…。)
ここは子供の遊具がアスレチック的な感じであるので体を動かすには良いですね。
ちなみに大きな馬の遊具がありますが、一番上にいく途中大人でも高さにビビります。
ドッグランもあるので、僕はそこで犬の相手です。
馬飼の牧場と同様、完全貸しきり状態。
そして何故か人口雪もあります。
初めての雪なので雪の上に乗ると愛犬もおどおどしてましたね。
一通り遊び尽くして風の湯でひとっ風呂浴びて、キャンプ場へ戻ります。
今回のサイトは奥の方なので、夕方以降に外から戻ってくるときに気を使いますね。
何せこの並びのサイト前を横切らないといけないので。
夕飯は簡単にカレー!!
石油ストーブがあるので煮込み料理、鍋料理がやっぱり楽です。
そして、久しぶりにカレーにしましたがやっぱり旨いですね。
食後トイレから戻りファスナーを閉めると、またつまみが外れました…。
寒くなって、生地が縮んでファスナーが閉まりづらくなっていたんでしょうね…。
そしてつまみの樹脂の経年劣化もあるのかな!?
またスノーピーク直営店で補修部品をもらえるかな!?
そして、焚き火タイム!!
僕よりも最近は息子がハマっています。
ここで売っている薪はゆっくりと燃えてくれるので、炎を眺めながらゆっくりと普段聞かないようなことを聞いてみましたがまだまだ自分が思っているよりも小学生5年のままでした。
これはこれで安心なのか!?
ある意味不安ですがね。
焚き火が終わると大晦日には夜更かしをしていた子供達は、この後は早々に寝袋へ潜り込んでしまいました。
そして比較的早い時間から静かな時が訪れましたよ。
最終日
富士山には雲が掛かってません。
元旦にこんな天気なら良かった。
朝7時過ぎでランドステーション内でも-3.3℃でした。
FJクルーザーも凍っていますね。
石油ストーブに火を入れると夜の間に凍ってきた結露が溶け出してきます。
冬の撤収時間はこの結露対策が鍵を握るので早めに拭き取っていきますが…
まだまだ凍ったままです。
やはりシングルウォールのランドステーションは、シールドルーフやライナーシートで天井だけダブルウォールとなる2ルームに比べて結露が多いのかもしれません。
そしてテント内を暖めている間に昨晩まで頑張ってくれた灯火類を汚れを落としつつ片付けていきます。
それでもなかなかランドステーション内はすぐには暖まりませんね。
なのでアメニティドーム内で子供と愛犬はまったりと暖をとっています。
セラミックファンヒーターと電気カーペット最高です!
最終日の朝食はもちろんこれ!
ラ王!!
実になん十年ぶりに食しました。
やはり旨いですね!!
デザートに昨日余ったきな粉に切り餅をお湯で柔らかくしたものを投入!!
焼き餅よりも突きたてに近い美味しさです。
おすすめ!!
新潟出身の義兄に教えてもらった方法です。
1月2日はもう帰省先から戻る渋滞が始まるとのことだったので早々に帰宅しました。
帰宅して道具を片付け終わり一段落するとこんな姿が。
ルーにとっては我が家が一番リラックスできてるんですね。
服も着ないでリラックスできる空間。
これを見るとイタグレに冬キャンプは過酷かな!?と思ってしまいます。
服を着ていないと常に震えていますからね。
でも長時間着せておくのもよくないんですよね。
悩ましいっす。
それといよいよ2012年から使っていたアメニティドームのインナーが壊れました。
正面のファスナーが閉めても開いてしまうのと、フレームを通すスリーブの縫い付け部が破れました。
ファミリーキャンプでは必ず使っていたのでさすがにもう寿命なんでしょうね。
2019年シーズンのインナーテント選びもしなくてはなりませんね。
結局、ランドステーションの完全乾燥はできなかったので、帰宅翌日に奥様の実家の庭先を貸していただきました。
ランドステーション、結露が凄すぎて冬には向かないのかな!?と思ってしまいますね。
アメニティドームのインナーもダメになったことだし、メインテントを変えるかな!?と妄想するのもまた楽し。