無印良品 カンパーニャ嬬恋キャンプ場 2016年8月14~17日
前回のブログでは未明に出発予定でしたが、結局5時半頃に家を出発しました。
なかなか子供がいると思うように出発できませんね。
渋滞を避けようと思って早めに出発しましたが、思ったよりも渋滞はなさそうだったので、本来はあきる野インターから渋川伊香保インターまで高速を使用する予定でしたが、時間調整のため高速区間を短くするため入間インターから高崎インターへ変更しました。
それでも8時過ぎには渋川伊香保インター周辺に到着してしまいました。
予想以上に早く着いたので、時間を潰すため伊香保グリーン牧場へ寄りました。
到着したのは開園45分以上も前なので、2番目の到着です!!
ここへはファミリーキャンプを始める前の年、2011年にも訪れたことがありました。
開園前なので、駐車場も閑散としています。
そして、いよいよ開園です!!
まずは「MOU MOU焼き」の見学です。
焼きあがるまで約20分ほどここで眺めていました…。
あんことクリームがありますが、ここは牧場なのでミルククリームを選択です。
200円ですが、ボリュームもありなかなか良いんじゃないでしょうか。
まずは羊や山羊への餌やりです。
1カップ300円です…。
普通100円のイメージだったので軽くショック…。
でも子供達は楽しんでます!
娘は逃げ腰ですね。
そして息子は一体何をやっているのか…。
どうやら、怖くないことをアピールする一つの手段のようです。
子牛です。
子羊や子山羊は良く見ますが、実はこの人生で子牛はあまり見たことありませんでした。
目が可愛いですね。
正直、山羊の目は怖いのですが、子牛は本当に可愛い。
素直に可愛いと言えます!
続きまして、ウサギの散歩。
500円也。
散歩と言っていたので、屋外を歩き回れると思ってましたが、小屋の中を10分ほどうろうろとするだけです。
親としてはコスパが悪く印象良くないです…。
でも子供達は楽しんでました。
息子にはウサギの散歩はもう似合わない感じですね。
んー、それにしてもなんかしっくりこない…。
気を取り直してシープドックショーです!!
あれ!?ここも別途300円@人です…。
5年前は無料だったと…。
僕は外で待つことにして、子供と奥さんが入場しました。
ショーが終了して、奥さんに
「早くここを出ないと、財政難に陥るよ!!」
と耳打ちして、そそくさとキャンプ場へ向かいました。
入園料1200円、葉物根菜系餌代300円、小動物との触れ合いも有料と何でもかんでもお金が掛ってしまい、ちょっといい加減にしてもらいたいような料金形態になってしまいましたね。
残念です。
途中3泊4日分の食料の買い出しをして、4時頃カンパーニャ嬬恋キャンプ場へ到着です。
サドルに座った状態で両足の指の付け根が着かないと参加できないと言うことで、残念ながら今年は見送ることになりました。
でもこの印刷物にミスを発見!!
さてどこでしょうか?
ヒントはここです。
分かりますか?
気になる方はコメント欄に!!
さて、受付の方ですが熊よけの鈴を渡されました。
つまり熊が出ると言うことですね。
この様な熊の目撃情報も貼られています。
最寄りの湖畔の湯に行く際にも、出来るだけ車を使うように勧められました。
今回のサイトはH11です。
とりあえず、展望を求めて一番上を予約してみました。
天気予報から、天気には恵まれないキャンプを覚悟してきましたが、
やはりこんな天気でした。
軽くもやってます。
設営時に雨で無いだけ良しとしましょう。
受付から1時間後にはテントも設営完了し、子供達はバドミントンです。
だんだんと景色が曇ってきました…。
それにしてもランドステーション慣れれば設営は楽です。
アメニティドームとスクリーンキャノピータープを設営するよりも全然楽ですよ!
今回はランドステーションMの中に、アメニティドームのインナー(2.7x2.7m)を入れてみました。
奥さんから、2x1.9mではキツイとのキツイお言葉をいただき、大きいものに変更です。
あとはコールマンの三つ折りのテーブルを復活させました。
あとはコールマンの三つ折りのテーブルを復活させました。
傘やら遊び道具が散乱していてお見苦しくてすみません。
インナーテントがランドステーションの半分を占拠してしまい、テーブルが大きいことも手伝ってちょっとリビング空間が狭いと言うのが正直な感想です。
でも、このように展開をすると前後方向が長く使えるので、意外と苦ではありません。
夕飯はチェックイン時間が遅かったので、バーベキューで簡単に済ませました。
焼き鳥に
胡椒の効いた牛タンとキムチ載せご飯!!
オクラとスパムも合いますよ!!
本日は朝も早かったので早々に就寝です。
おやすみなさい。
おやすみなさい。
【2日目】
いきなり朝食です。
いつも通り簡単ホットドッグです。
9時から息子の「森の探検隊」参加もあり簡単に済ませました。(汗)
センターハウス横の集合場所まで息子を送り届けて、探検隊の出発を見送ります。
本日は雨の為、虫の採集は無理そうなので、ミミズ獲りをし、それを餌に魚を自分たちで釣ると言う、食物連鎖を体験しましょうとのことでした。
サイトへ戻ると、雨のためランドステーション内で娘はお絵描きです。
暫くすると雨も上がったので草原へ景色を見に行きました。
霧も晴れてきたので、バラギ湖の周りをそのまま散策へ出かけました。
のどかです。
レンタルボートを越えて釣り堀に着くと、見たことのある探検隊が。
物影に隠れて少し様子を見ていました。
5分ほどして、再出発です。
熊よけの鈴を忘れてしまったので、みんなで「森のくまさん」を熱唱しながら歩きました。
そして再出発から20分程で無事にセンターハウスに戻ってきました。
12時になり、息子を迎えに行きました。
虹鱒を3匹釣ったそうです!!
でも獲った獲物は全員で均等に分けます。
団体行動の勉強ですね。
戻ったら昼飯です!!
炭を熾していると無印良品のスタッフの方がテントに近づいてきました。
スタッフ
「16日も泊られる予定ですよね?
台風7号が近づいてきますので16日の宿泊のキャンセルが無料で出来ます。」
僕
「ちょうど台風の話をしていたところです。
やはり台風だと泊らない方が良いんでしょうか?」
スタッフ
「基本的には宿泊しないでいただきたいです。」
僕
「分かりました。」
と言うことで、3泊4日から2泊3日に変更し、明日が最終日となりました。
さて、昼飯に戻ります。
簡単にベーコンブロックとパスタです。
僕はさんまのペペロンチーニソースです。
子供と奥さんはカルボナーラ。
もちろん、あえるだけのやつですがね。
息子は虹鱒の炭焼きを丸かじりです!!
やはり自分で釣った魚は旨いみたいですね。
ちなみに、H11はこんな感じです。
この手前側には車が2台以上は置けるようなスペースがあります。
区画サイトの割には広い方だと思います。
また、隣のサイトのH5はマップ上ではずれていて隣にはサイトが無い感じですが、実際には真横にあります。
リビングシェルがあるところですね。
全体的には、サイトとサイトの間隔が近く、ちょっと落ち着かない感じがします。
今回は、昨年の無印良品 南乗鞍キャンプ場が1600mの標高にも関わらず結構暑かったので、ランドステーションを全開に出来るようにロゴスのプッシュアップポールを2本追加購入しました。
でもいつ降るかわからない雨への対応と暑くなかった(むしろ肌寒い)ので、殆どこの様な幕の展開方法でした。
雨予報でしたが、1回だけ太陽が顔をのぞかせました。
写真では雲にまだ隠れてますが…。
キャッチボールやバドミントンをしましたが、こんな時に息子の成長を感じます。
ボールもそこそこ捕れるようになり、投げるのも上手くなりました。
バドミントンは風の影響でラリーあまり続きませんでしたが、風が無ければ結構良い感じでできそうです!
残念ながらボールの紛失と風の為、サイトへ戻りました。
ランドステーションの影が濃く、天気が悪いので早い時間帯からランタンが必要になります。
しかーし、290Aケロシン化が調子悪くなってしまいました。
煤がマントルに付着し、無茶苦茶暗くなってしまいました。
ホワイトガソリン専用290Aにヒートカップだけを取り付けたものなので、とうとうジェネレータ関係が悪くなってしまったのかな?
9月のキャンプまでに修理してみます。
コールマンの639もメインランタンとして持ってきていたので、夜の明かりには不自由しませんでした。
今回もハンバーグ。
最近ハマってます。
簡単で美味いっす。
子供も大人も大好き。
辛うじて雨は降っていないので、食後の花火です。
最近、子供達も線香花火の良さが分かるようになりました。
子供たちが寝ると大人の時間です。
僕は酒が飲めないので、こんなものをいただくことが楽しみです。
不朽の名作「まるごとバナナ」。
ブラックコーヒーといただきます。
満腹になり、そのまま就寝です。
(腹周りに影響が…。)
【3日目】
やはり、天気は良くなさそうです。
水も滴るランドステーションです。
後日、この大きさのものを乾燥させることを考えると頭が痛いです…。
最終日の朝食はお決まりのカップ麺!!
今回は和です。
赤いきつね でか盛
なんと揚げが2枚です!!
食後、空が少し明るくなり、そしてランドステーションのガイロープにクモの巣が。
これは良い予感が…。
そして、娘をリース作りのイベントに連れて行きました。
サイトに戻るとなんと晴れ間が!!
ランドステーションも乾燥仕様です!!!
アメニティドームのインナーボトムもランドステーションもほぼほぼ乾燥出来ました!!
最終日に晴れとはラッキーでした!
暑いですが、やはり晴れると気持ちいいですね。
撤収作業をのんびりとしていると娘を迎えに行く時間です。
素敵なリースが完成しました。
成長を感じますね。
そのままサイトへ戻りチェックアウトです。
チェックアウト後はつつじの湯に入り、そのまま昼食です。
しんちゃんうどんです。
生姜の効いた暖かい肉汁に、うどんをつけていただきます。
昼の温泉なので、貸し切り状態で気持ち良かったです!!
モトクロスをしていた頃に、軽井沢のレースの時(13年以上前)に来たことがあるはずですが、中の様子は全く記憶に無かったですね…。
帰路は国道を渋川方面に向かいますが、渋川伊香保から前橋インター手前まで渋滞だったので、前橋インターからのりました。
途中、本庄児玉インター手前で虹が2本見られました!!
でも虹があると言うことは、そこにプリズムの雨があると言うことですね…。
まとめ
・無印のキャンプ場はすべて行きましたが、
プライベート感と区画とは思えない広さがある津南がお薦め。
(でも津南は温泉が近場に無いのが残念ですね。)
・今の装備のままだと、車の荷室に折りたたみカヤックを載せる余裕が無い。
来月のキャンプどうするか悩みます。
・雨だと炭の火おこしからランドステーションの下でやらないとなりませんが、
炭が爆ぜるのでコットン系のタープが欲しいかも。
・2.7x2.7mのインナーを使用しつつ、リビングをどう有効に使うべきか!!
今回コールマンの3つ折りテーブルを使用したが、
ファイアプレーステーブルを再び使うか?
悩み事が絶えません…。