日茶飯事

ヤフーブログから移ってきました。妻子持ちサラリーマンの趣味的なブログです。よろしくお願いします。

駒出池キャンプ場 2017年10月7日~9日 1日目

今回のキャンプはうちの奥様のたっての希望により駒出池キャンプ場になりました。


7日朝は渋滞を避けようと早めに出るつもりでしたが、中央高速に乗った時には7時を少し過ぎていました。


前日から降り続く雨は出発時にも止んでいませんでしたね。


イメージ 1



交通量は既に多く、少し渋滞気味でした。


イメージ 2



残念な天候ですが、大月の手前辺りでは低い雲と山々による良い景色が楽しめました。


笹子トンネルを過ぎ、天気も回復してくるとテンションもあがってきます!



須玉インターを降りて、国道141号をひたすら北へと向かいます。


国道299号を通りすぎて、ツルヤへ食料調達のために寄りました。


いかにもキャンパーのような方々が多かったですね。


買い物が終わると11時30分頃だったので、近くの蕎麦家へ寄ります。


イメージ 3



観音開きのため、横に車を停めて欲しくないので駐車場の一番端に止めます。


蕎麦家ですが僕はこれ。


イメージ 4



もつ煮定食です。


写真左上の黄色いものは、花オクラの酢の物です。


オクラの一種で花を食べるためのオクラのようです。


花なのにオクラ同様にネバネバがあり、味はオクラそのものですね。

蕎麦も娘の残り物ですがいただけましたので、定食も蕎麦も楽しめました!



我が家が入店した時は我が家以外は1組しかお客さんはいませんでしたが、12時を過ぎるとすぐに満席となりました。


どうやら地元では人気なようです。


腹を満たすといよいよ駒出池キャンプ場へ向かいますよ。


国道141号から国道299号へと入り20分ほど走るとキャンプ場入口に到着です。


イメージ 5



いろいろとネットで調べると駒出池キャンプ場では池の畔のフリーサイトが人気のようです。


しかし重装備の我が家は荷物の運搬が厳しいので、有無を言わさずオートサイトとなりました。



いろいろな方々のブログを拝見するとサイト48が広くて良さげだったので、今回はこちらに決めました。


サイトに到着するとサイト内に自然を感じるものが落ちていました。


イメージ 7



鹿にしてはポロポロ感が乏しく粘度がある感じですね。


何の糞なんでしょうかね!?


48番サイト、確かに広いサイトです。


しかし、サイト内に微妙な段差があるためこの段差を避けようとするとランドステーションの前側(と決めた方向)を広くとれず、最近流行りのランドステーションとムササビタープの連結ができませんでした。


イメージ 6



写真向かって左手側にはサイトが無く開けているため、こちら側にムササビタープを接続したかったんですね。


最近流行りの接続の参考写真

イメージ 14

これは2017年ゴールデンウィークの朝霧ジャンボリー



反対側は隣のサイトとなりますので、そちらは空いたままにしました。

お互い近すぎるのも良くないですからね。



下界では晴れてましたが、山間部のキャンプ場では、初日は霧雨が降ったり止んだりしていたので、ランドステーションの横にバーベキュー&焚き火スペースとしてムササビタープも張りました。




ランドステーションの設営位置を検討しすぎたため、かなり時間を要してしまいました。


でもこの時間を差し引いても、完全設営まで約1時間30分ほど掛かってしまいました。




そしてすぐに夕飯準備です。


イメージ 8



初日は簡単バーベキューとポトフなので、とりあえずIGTをムササビの下へ置きます。


相変わらずの焼鳥、ネギマ

イメージ 9



そして、牛タンキムチ丼風。

イメージ 13




美味しくいただけました。




食後は息子の流行りの焚き火です。


今回はストライカーと紙で火をおこさせようとしました。


イメージ 10



ストライカーによる火の粉で眩しいですね。


でも湿気のせいでティッシュなどが湿気ていて、結局ガストーチで火おこしとなりました。


イメージ 12



湿っぽい薪をファイアグリルの端に積み上げて、出来るだけ乾燥をさせています。



薪はキャンプ場で購入しました。

その薪は段ポールに入っています。


そして、薪自体が太くて、いかにも火の持ちのよさそうな薪でした。


半分ほど薪を消費したところで、子供たちは睡魔に勝てずにテントへと逃げ込んでしまいましまな。


子供たちが眠りにつくと大人の時間です


イメージ 11



呑めないので、こういうのが非常に好きですね。


食べ終わると我々も床につきました。







2日目に続く。