Outside basb 2019年8月16~18日
夏休み後半には家族で無印嬬恋キャンプ場へいく予定でした。
でも夏休み前半からの台風の影響でほぼほぼ雨は確定でしたが、台風と浅間山の噴火のためにキャンセル無料となりましたので、非常に残念ですがキャンセルさせていただきました。
そして1日後ろへキャンプ日程をずらしてアウトサイドベースを予約しました。
結果的には1日ずらすことで雨からはほぼ解放され、好天でのキャンプを楽しむことができましたよ!
前日に雨が止む隙をみて、ある程度積込を完了させておきます。
でも我が家の冷蔵庫COMBICOOLをできるだけ冷やしておきたいので、家の中でAC電源でギリギリまで冷やしておき出発直前に積載します。
そのために最後に(あとは買い出しの時に)リアドアを開けるために、せっかくのヒッチキャリアへはあまり荷物を載せることができないんですね。
位置関係がこんな感じなので…。
でもここへは長いものを低く載せています。
例えばイス、台付きハンモック、コットとかですね。
FJクルーザーは丸っこいので、大きい割には室内が狭いんです。
長いものが外に載せられるだけありがたいですね。
そして16日朝の7時頃に出発です!
チェックインが14時なのでのんびりした出だしです。
愛車を眺めながら高速道路へ向かいます。
圏央道から関越道へ合流しましたが、思ったほど渋滞していませんでしたね。
途中で新型NSXを見ました。
公道で見たのは初めてでしたのでついつい写真を。
そして関越道から上信越道へ!
霧と言うか低く立ち込めた雲が凄いです。
んー、何か嫌な予感がします!!
碓氷軽井沢でおりると天気も回復していました!
そして県道43号を暫く走ると何と渋滞です!
後から知ったんですが、全英オープンで優勝した渋野さんが週末に参加する様で、ギャラリーやらその他諸々による渋滞のようでした。
なのでゴルフ場を過ぎると渋滞は解消されて、今回の食材調達先であるツルヤへすぐに到着しました。
ここで軽井沢ソーセージやら何やら地場のものできるだけ購入します!
チェックインまで時間もあったので、鬼押出し園か朝間火山博物館にでもいこうと思いました。
しかーし、朝間火山博物館は噴火のために休館中。
鬼押出し園は小学生にはまだまだ良さが分からないだろうと言うことで朝間高原牧場へ。
浅間山の噴火を見ようと思いましたが、山頂付近は雲に覆われて見えませんでした。
アイスクリームを食べながら上まで登って、子供達に柵の上に座らせて一枚。
初めてアウトサイドベースへ行った時にも似たような構図で撮りましたが、今は一匹増えてますね(笑)
https://sugury.hatenablog.jp/entry/42245141
昔のブログみると写真が多いですね。
最近サボっていることを痛感してしまいます…。
チェックインの時間に近づいてきたので、いよいよアウトサイドベースへ向かいます!
朝間牧場からおよそ15分ほどで到着します。
お馴染みの看板。
受付でチェックインです。
薪も1ケース購入しました。
600円だったかな!?
広葉樹で太めな薪なので、鉈か斧が欲しいところです。
サイト内を軽く一周して場所を物色します。
そして今回はここに決定です。
画面左下の「×」印のところ、サイトの下側の方ですね。
水場が離れていますが、夏休みでもプライベート感バッチリです!
こんな感じに設営完了です。
実はここ初めてきた時と同じ場所です。
設営後は早速ドッグランへ!
我が家はドッグファーストなので…。
心許ないドアを開けて入ります。
まだ雨のせいでかなり湿ってました。
草が長く成長してしまいドッグランの凸凹がよく分からないので、犬にとっても落とし穴のような感じになるので正直危ないですね。
長くて横たわった草葉に足を取られることもあります。
もう少しドッグランの整備に期待したいですね。
何だかんだ言いましたが無いよりはましですね。
ひとっ走りした後は夜へ向けての準備ですね。
前回の林道走行の振動により290A改のマントルが崩壊していましたので受付でマントルを購入して空焼きして早速点灯させてみました。
プレヒートする無駄な時間が良い感じです。
そして火の灯りならではの色味が素敵ですね。
子供達の役目はこれ。
炭の焚き付けです。
今回焚き火用に準備した火吹き棒が活躍しています!
が、灰がテーブルの上に散乱しまくりでした(笑)
14時チェックインとそもそも設営開始が遅く、更に4ヶ月振りのラルゴ設営のため時間が押してしまいました。
食べ始めは8時頃でしたね。
しかも焼き始めは鶏肉なので、焼き上がるまでこれまた時間がかかりました。
ですので、この日の晩はすぐに就寝となりました。
2日目
高原らしい爽やかな朝です。
東京とは違いますね。
早速朝食です!
簡単ハンバーガー。
市販のハンバーグを温めて挟むだけです。
ホットドッグも作れるように準備していましたが、これで満腹だったようで、食材はお持ち帰りですね。
昼飯は準備してあるので、午前中はキャンプ場で過ごしました。
受付センターハウス入り口でティキトスです。
紐にぶら下がったリングを柱のフックに引っ掻けるだけですがなかなか面白いです。
気温も上がってきたのでアイスも購入!
マッタリと過ごします。
テントに戻って周辺でバドミントンやら散歩やらして、またおやつ。
ポップコーンを先日手に入れたcamp&home burnerでポップさせますよ!
スクリーン越しのFJが素敵です。
何だかんだで食べてばかりのようですが、その通りですね。
午前中の〆はこれです!
冷し中華 流水麺ver.です。
付属のタレで解すだけですがなかなかいいんじゃないでしょうか。
今回のテント内レイアウトですが、IGTロングを長手方向に対して90°にしました。
この方が座った時の後ろ側に空間が多くとれ、インナーテント~出入口に移動するのにストレスがありません。
問題点は横の出入口が使えなくなることですかね。
このレイアウトがシックリきている訳ではないので、まだまだ模索しそうです。
食後は子供達のリクエストによりパットパターゴルフへ!!
向かっている途中、足回りから嫌な音がし始めました。
急遽、近くの朝間大滝の駐車場へ!!
(写真は応急処置後!)
何と、リヤショックを固定しているナットとリテーナー(ブッシュを抑える皿状のワッシャー)、ブッシュが無いではないですか!!
ショックのシャフトがフレームの穴から外れてました…。
近くの北軽自動車へ連絡すると現状を詳しく聞いてくれて現場まで出向いてくれました。
レッカーです。
そのまま応急処置をして自走できるようになりましたので、気を取り直してそこからパットパターゴルフへ向かいますよ!
今井テニスです。
愛犬も一緒に回れます!
でも到着が事件により遅れに遅れたので、終了時間の17時30分まで次官がありませんので、後半はかなり慌ただしい感じでしたね。
途中トンボを捕まえた息子!
そしてそれを娘が受け取ってパシャリ。
手の臭いを嗅いでいる訳ではありませんよ。
そして集計ターイム!!
1位は僕でした!
将棋では負けてしまいますが、まだまだパターゴルフは息子には負けられませんからね。
テントに戻って、夕飯準備です。
娘が米を洗っています!
大きくなったなぁと実感しますね。
camp&home burnerでは煮込み料理を。
そしてSOTO ST-310はこちら。
米を炊きます。
大きめの鍋を載せたときはC&H Burnerの方が安定感があり良いですね。
ランタンも点火するとテントがいい雰囲気になりますね。
燃焼系ランタン面倒臭いですが、雰囲気良いですよ。
そして完成!
カレーですね。
サラダもついてます!
洒落た料理はなかなかやれません。
期待はずれですみません。
食後は子供大好き焚き火の開始です。
今回は先ほど紹介した火吹き棒とセットのファイアースターターで着火させましたよ!
息子が初めてライターやバーナー以外で火をつけたので喜んでましたね。
小さな火種から自ら細かく割った薪で火を大きくしていきます。
その間、火吹き棒ももちろん活躍しました!
そして大きな炎となり、焼きマシュマロを堪能しました。
やはりうまいですね。
9時を過ぎると子供達はリタイヤ宣言です。
まだまだ薪と火種があるので、ここからお父さん一人焚き火です。
甘いものを楽しみます。
小さなプリンアラモードなんですが、崩れちゃってました…。
夕飯前にパターゴルフから戻ると、この日にチェックインしてきた方が道を挟んだ反対側に設営していたんですが、車は新型ジムニーシエラ。
ラッピングやら外装に手が入っていて、リフトアップ済み。
これは気になるので、焚き火しながらまじまじと眺めていました。
10時過ぎる頃から雨も降りだしましたが、ムササビの下に移動して最後まで焚き火を楽しめましたよ。
こんな時にコットン生地のタープはありがたいですね。
3日目
撤収日の朝はもちろんこれ。
カップ麺!!
この歳になると、こんな時ではないと食べないですね。
でもやっぱり旨いです。
そうそうC&H burnerなかなか良いんですが、出したりしまったりが面倒ですね。
本体からバーナー部分の展開や収納ではなくて、バーナーそのものをテーブルの上に出したりしまったりと言うことです。
今までIGTにSOTOST-5252バーナーを取り付けていたので、テーブルの天板である蓋の開け閉めで展開収納できるのはやはり便利です。
荷物を減らして積載を楽にするか、キャンプ場での利便性を取るかなかなか難しいですね。
Outside baseではテントサイトのチェックアウト時間は13時なのでのんびり撤収が可能です。
食後マッタリと子供達はハンモック!
撤収乾燥と平行してバドミントン!
昼近くなると小腹も空くので
マンゴーとパイナップル入りナタデココの缶詰を器に入れます。
そして
三ツ矢サイダー投入!!
さっぱり甘いスイーツ完成です。
そしてまた撤収作業再開です。
向かいのジムニーシエラの方が
「うるさくしてしまったかも知れませんが、すみませんでした。ありがとうございました。」
と声をかけてきてくれました。
うちの子供らの方がもっとうるさかったはずだなぁと、思いながらこちらも
「こちらこそすみませんね。」
と一声。
どうやらジムニーワールド湘南の方の様でした。
なのでガッツリとイジッてあったんですね。
あのジムニーは。
そしてマナーの良い人たちでしたよ。
厳ついジムニー見たときはどんな人達かと少し不安でしたけどね(笑)
そして完全撤収する頃には12時30分!
碓氷軽井沢から帰るのはゴルフの関係で混みそうなので、県道54号を榛名山方面に向かい、前橋インターから関越に乗りました。
この時間だとまっすぐ帰宅するので、帰りの渋滞の影響も殆どありませんでした。
キャンプ前は台風でヤキモキさせられましたが、なかなか楽しめましたよ。
でも標高1,000m越えた林のなかのキャンプサイト。
もちろん東京より過ごしやすいですが、やはり少し暑いですね。
毎回夏のキャンプで思うんですが、夏はやっぱり何か疲れて、次の夏休みは止めようと奥さんと、話します。
でも毎年夏休みにキャンプしちゃうんですね。
何なんですかね。
楽しいんだろうな。
さて秋キャンプに向けてテント内レイアウトや積載方法を考えよう!
これもまた楽しい…。